投稿者: 川瀬 年雄
全国の神社・寺院に参拝し御朱印を頂いています。夏には富士山に登ります。
『健康生活情報』や『介護』にも関心があります。
「十種神宝」「布留の言」「ひふみ祝詞」「オルゴナイト」
「十種神宝(とくさのかんだから)」のオルゴナイトです。「布留の言」を唱え「ひふみ祝詞」は最強の祝詞!朝・昼・夜と聞くだけでパワーアップ!
十種神宝は、物部氏の祖神・饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとされる十種類の神宝です。『旧事本紀』には、次のように記されている。 「天神祖神は言をしえ詔り給わく 疾病の事有らば この十種の瑞宝を以ちて 一二三四五六七八九十と唱えつつ 布瑠部 由良由良止 布瑠部 此く為しては 死人も生き反らん」 簡単に言い表すと「十種神宝をもってすれば、死んだ人も蘇る」と記されているのです。 その十種神宝のもつパワーが言霊や祓祝詞となり、現在まで引き継がれているのです。
【布留の言】
「一ニ三四五六七八九十 布留部 由良由良都 布留部」 (ひと・ふた・み・よ・いつ・む・なな・や・ここの・たり、ふるべ・ゆらゆらと・ふるべ) 言葉に思いを込めることで、言霊となり、言葉に魂が込められ、凶事を引き寄せることになります。 布瑠の言(ふるのこと)は、十種神宝の絶大な霊力を呼び覚ます「言」になります。
【ひふみ祝詞】
「ひふみ よいむなや こともちろらね しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか うおえ にさりへて のますあせゑほ れ―け―」 ひふみの祝詞は、ひふみの神歌とも言われています。 神霊を慰め、諸々の災いを幸にかえるという詞です。 古事記の天の岩戸において、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞をしつつ、ひふみの祝詞を唱えたと言われています。 ひふみの祝詞は、47の清音で成り立っています。
◆十種神宝
沖津鏡(おきつかがみ) 辺津鏡(へつかがみ) 八握剣(やつかのつるぎ) 生玉(いくたま) 足玉(たるたま) 死返玉(まかるかへしのたま) 道返玉(ちかへしのたま) 蛇比礼(へびのひれ) 蜂比礼(はちのひれ) 品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)
今年も初詣は、南宮大社からです。
新年あけましておめでとうございます🎍
明けましておめでとうございます。
皆様の健やかな一年を心よりお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。
2023年 元旦🎍
~熊野灘・獅子岩~
今年最後の投稿!
今年最後の投稿になります。
早朝から、氏神様である南宮大社とご先祖様のお墓に一年無難のお礼参りをしました。
来年の新しいお札も頂きました。
皆々様にも今年一年大変お世話になりありがとうございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください。
多賀大社に月参り!
多賀大社に月参り!
新年を迎える準備も進んでいるようです。
我が家のミカン
我が家の「石達」



机の上は石置き場になっております。
いつも、この石達には癒やされます!
南宮大社に朔日参り
多度大社に参拝して御朱印を頂きました。
早朝から伊勢参りをして、帰りに多度大社に参拝して御朱印を頂きました。
『お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り』
【白馬伝説(しろうまでんせつ)】
多度山は昔から神が在わします山と信じられ、人々は、農耕に恵みの雨を乞い、 出生に安産を祈るというように、日々の暮らしの平穏や家族のしあわせを祈り続けてきました。
その願いを神に届ける使者の役割を果たすのが、多度大社に1500年前から棲むといわれる白馬です。
古来より神は馬に乗って降臨するといわれるように、神と馬との関係は深く、馬の行動を神意のあらわれと判断するところから、多度大社でもその年の豊作、凶作を占う「上げ馬神事」を毎年5月4日5日の多度祭で行っています。
かつて、多度山の小高い丘の上には、遠くに広がる街並みを見はるかせ、人々の折節の喜怒哀楽を静かに見つめている白馬の姿がとらえられたと聞きます。
天翔る馬には翼を与えたように、その姿を変えて神の懐へと走り去ると、人々の幸せや出会い、喜びを乗せて、再びこの地へ舞降りてくると語り伝えられています。