
#水晶 #水晶玉 #水晶クラスター #水晶さざれ #龍 #黄金龍 #水杯 #萬留平鉢
私は全国の一之宮・由緒ある神社・寺院に参拝する御朱印の旅が趣味です。夏には雄大で美しい富士山に数回登山します。私は健康生活情報や介護にも関心があります。私の好きな諺『日々是好日』をサブタイトルとしました。このブログでは「御朱印帳の写真」「御朱印の写真」「御朱印の旅紀行」「健康生活の情報」「富士登山」「近くの老人ホーム紹介」の情報を提供しています。
御朱印のブログ
増上寺①・御朱印帳・御朱印まとめB面
(平成18年10月18日から平成21年1月7日)
古谷石とは、日本に産する代表的観賞石の一つ。
京都の加茂川石と併称されるが、歴史はむしろ古く、江戸中期、正徳(しょうとく)・享保(きょうほう)(1711~36)のころからといわれ、とくに文人墨客に深く愛好された。
江戸期までは 同地田辺藩の「お留め石」とされ、その流出に厳しく藩が管理をしていました。
主産地は和歌山県西牟婁(にしむろ)郡秋津川地区から日高郡西本庄にかけての山より産出される山中で、現在は採掘禁止となっています。
いわゆる土中石で、掘り出して灰土を落とし、丹念に仕上げる。山水景石、姿石などに名品が多いく主として専用台座を自作して観賞されています。
増上寺①・御朱印帳・御朱印まとめA面
(平成15年7月11日から平成18年10月16日)
箭弓稲荷神社・御朱印帳・御朱印まとめB面
(平成19年1月1日から平成20年11月19日)
箭弓稲荷神社・御朱印帳・御朱印まとめA面
(平成15年7月5日から平成19年12月23日)
※箭弓稲荷神社から「御朱印の旅」が始まりました。
椿大神社・椿岸神社・松下社に参拝して御朱印を頂きました。
伊勢国一の宮、鈴鹿山系の中央山麓に鎮座する椿大神社は、「椿さん」の愛称で皆様に親しまれ、二千年の歴史を持つ日本最古の神社です。
我が家に『古代雪見灯籠』移設完了!😅
高さ90cm、笠幅90cm、足幅40cmの灯籠
玉3㎏ 笠45㎏ 火袋20㎏ 受20㎏ 足20㎏ 合計108㎏
で景色も良く、これから我が家を見守ってくれる灯籠です😀
【多賀大社】
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地
多賀大社は「寿命長久」「縁むすび」の御霊徳高く、 古くから「お多賀さん」と呼び親しまれた淡海国(近江国)第一の大社です。
多賀大社の御祭神、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)は、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の親神であり、 我が国の国土を始め八百万(やおよろず)の神々をお生みなされた神様であります。
『お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月まいり』
『お伊勢まいらば お多賀へまいれ お伊勢お多賀の 子でござる』