大好きな「水晶」と「黄金龍」を常滑焼の萬留平鉢に飾ってみた!


大好きな「水晶」と「黄金龍」を常滑焼の萬留平鉢に飾ってみた!
#水晶 #水晶玉 #水晶クラスター #水晶さざれ #龍 #黄金龍 #水杯 #萬留平鉢

滝がある景色の良い紀州古谷石「磯千島」お気に入りです!


古谷石とは、日本に産する代表的観賞石の一つ。
京都の加茂川石と併称されるが、歴史はむしろ古く、江戸中期、正徳(しょうとく)・享保(きょうほう)(1711~36)のころからといわれ、とくに文人墨客に深く愛好された。
江戸期までは 同地田辺藩の「お留め石」とされ、その流出に厳しく藩が管理をしていました。
主産地は和歌山県西牟婁(にしむろ)郡秋津川地区から日高郡西本庄にかけての山より産出される山中で、現在は採掘禁止となっています。
いわゆる土中石で、掘り出して灰土を落とし、丹念に仕上げる。山水景石、姿石などに名品が多いく主として専用台座を自作して観賞されています。


椿大神社・椿岸神社・松下社に参拝して御朱印を頂きました。《2022年3月3日》


椿大神社・椿岸神社・松下社に参拝して御朱印を頂きました。

伊勢国一の宮、鈴鹿山系の中央山麓に鎮座する椿大神社は、「椿さん」の愛称で皆様に親しまれ、二千年の歴史を持つ日本最古の神社です。


我が家に『古代雪見灯籠』移設完了!


我が家に『古代雪見灯籠』移設完了!😅
高さ90cm、笠幅90cm、足幅40cmの灯籠
玉3㎏ 笠45㎏ 火袋20㎏ 受20㎏ 足20㎏ 合計108㎏
で景色も良く、これから我が家を見守ってくれる灯籠です😀


多賀大社に月参りして御朱印を頂きました。《2021年12月4日》#shorts


【多賀大社】

住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地

多賀大社は「寿命長久」「縁むすび」の御霊徳高く、 古くから「お多賀さん」と呼び親しまれた淡海国(近江国)第一の大社です。

多賀大社の御祭神、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)は、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の親神であり、 我が国の国土を始め八百万(やおよろず)の神々をお生みなされた神様であります。

『お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月まいり』

『お伊勢まいらば お多賀へまいれ お伊勢お多賀の 子でござる』