西国三十三霊場・第20番札所・西山善峰寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第20番札所・西山善峰寺]

(住所)京都市西京区大原野小塩町1372

(電話番号)075-331-0020

(御詠歌) 「野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立」

日本一の松。
徳川五代将軍綱吉生母、桂昌院ゆかりの品1200点中約100点。

西国三十三霊場・第20番札所・西山善峰寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第19番札所・霊鹿山革堂行願寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第19番札所・霊鹿山革堂行願寺]

(住所)京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町

(電話番号)075-211-2770

(御詠歌) 「花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん」

革堂行願寺は一千年の歴史をもつお寺です。創建当時は一条通りにありました。
戦乱や火災でいくたびも焼け、場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によってつねに都の中心部に再建されました。

西国三十三霊場・第19番札所・霊鹿山革堂行願寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第18番札所・紫雲山頂法寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第18番札所・紫雲山頂法寺]

(住所)京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 248

(電話番号)075-221-2686

(御詠歌) 「わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり」

聖徳太子が創建したという寺だが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。
本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られる。
昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。

西国三十三霊場・第18番札所・紫雲山頂法寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第17番札所・補陀洛山六波羅蜜寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第17番札所・補陀洛山六波羅蜜寺]

(住所)京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町

(電話番号)075-561-6980

(御詠歌) 「重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」

空也の寺。
源平両氏の中心史跡。

西国三十三霊場・第17番札所・補陀洛山六波羅蜜寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第16番札所・音羽山清水寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第16番札所・音羽山清水寺]

(住所)京都府京都市東山区清水1丁目294

(電話番号)075-551-1234

(御詠歌) 「松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん」

京都・清水寺は「清水の観音さん」「清水の舞台」「音羽の滝」で内外に知られている。
「清水寺」の寺名は音羽の滝の清泉にちなむ。

西国三十三霊場・第16番札所・音羽山清水寺の御朱印
西国三十三霊場・第16番札所・音羽山清水寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第15番札所・新那智山観音寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第15番札所・新那智山観音寺]

(住所)京都市東山区泉涌寺山内町32

(電話番号)075-561-5511

(御詠歌) 「昔より 立つとも知らぬ 今熊野 ほとけの誓い あらたなりけり」

御本尊は大師が熊野権現より授かった一寸八分の観音像を体内仏として自ら彫刻された十一面観世音菩薩であります。
後白河上皇は、当山を深く信仰されて新那智山と号し、今熊野観音寺と称されました。

西国三十三霊場・第15番札所・新那智山観音寺の御朱印
西国三十三霊場・第15番札所・新那智山観音寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第14番札所・長等山三井寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第14番札所・長等山三井寺]

(住所)滋賀県大津市園城寺町246

(電話番号)077-524-2416

(御詠歌) 「いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖」

園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺の一つに数えられています。

西国三十三霊場・第14番札所・長等山三井寺の御朱印
西国三十三霊場・第14番札所・長等山三井寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第13番札所・石光山石山寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第13番札所・石光山石山寺]

(住所)滋賀県大津市石山寺1丁目1-1

(電話番号)077-537-0013

(御詠歌) 「後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山」

天下の名勝真言宗石山寺は、山号を石光山、寺号を石山寺と言い、大津の南端、清流瀬田川の畔、伽藍山の麓に位置しています。
西国第十三番の札所であり、奈良時代からの最古の歴史と伝統を持つ霊山です。

西国三十三霊場・第13番札所・石光山石山寺の御朱印
西国三十三霊場・第13番札所・石光山石山寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第12番札所・岩間山正法寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第12番札所・岩間山正法寺]

(住所)滋賀県大津市石山内畑町82

(電話番号)077-534-2412

(御詠歌) 「みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと」

静寂に包まれた境内には、日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉等があり、歴史と自然が共存する。

西国三十三霊場・第12番札所・岩間山正法寺の御朱印
西国三十三霊場・第12番札所・岩間山正法寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~