南宮大社に月参り・花手水が綺麗!《2022年2月15日》
住所:岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
全国一の宮:美濃の国一之宮
花手水:毎月1日・15日
私は全国の一之宮・由緒ある神社・寺院に参拝する御朱印の旅が趣味です。夏には雄大で美しい富士山に数回登山します。私は健康生活情報や介護にも関心があります。私の好きな諺『日々是好日』をサブタイトルとしました。このブログでは「御朱印帳の写真」「御朱印の写真」「御朱印の旅紀行」「健康生活の情報」「富士登山」「近くの老人ホーム紹介」の情報を提供しています。
御朱印のブログ
南宮大社に月参り・花手水が綺麗!《2022年2月15日》
住所:岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
全国一の宮:美濃の国一之宮
花手水:毎月1日・15日
西国三十三所観音霊場・満願のお寺、谷汲山華厳寺・2022年の節分祭は中止となりました。
しかし、今年も仁王門に赤鬼さんが設置されています。
(2022年は3月21日まで設置されています)
この赤鬼さんの股くぐり!をすると1年間無病息災になるそうです。
岐阜県関市の根道神社境内に、まるで絵画のようだといわれている名もない池があります。
「クロード・モネの絵画”睡蓮”の連作を彷彿とさせる」という評判から「モネの池」と呼ばれるようになりました。
The pond that resembles a picture drawn by Monet
【永保寺】
住所:岐阜県多治見市虎渓山町1-40
鎌倉時代(1313年)に開創された、小高い虎渓山に佇む禅寺。
正式名称は臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺。
「虎渓」の名前の由来は、夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
境内の樹齢約700年の大銀杏をはじめとする紅葉が見事です。
根道神社・モネの池・御朱印《2021年11月29日》
御朱印は毎月1日の午前中に頂けます。(今回は写真)
【モネの池】
岐阜県関市の根道神社境内に、まるで絵画のようだといわれている名もない池があります。 「クロード・モネの絵画”睡蓮”の連作を彷彿とさせる」という評判から「モネの池」と呼ばれるようになりました。 The pond that resembles a picture drawn by Monet
《御朱印》 毎月1日に拝受できます。
【5月1日】紫陽花の特別御朱印
【11月1日】紅葉の特別御朱印 《モネの池の見頃》
【5月~11月】 モネの池の湧き水の量が増えて透明度が高くなります。
【5月末~10月】 モネの池に浮かぶ睡蓮の花を楽しめます。ピークは6~7月。
【6月下旬~7月】 モネの池の周りに植えられている紫陽花が咲き乱れます。
【11月】 モネの池と紅葉が楽しめます。
【大垣八幡神社】
鎮座地:岐阜県大垣市西外側町1-1
御祭神:応神天皇 神功皇后 比咩大神
南宮大社に朔日参りして御朱印を頂きました。
風鈴手水が綺麗です!
《2021年9月1日》
住所:岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
全国一の宮:美濃の国一之宮
風鈴手水:7/10~9/20
花手水:毎月1日・15日(現在中止)
2年ぶりの富士登山!《2021年7月19日》
富士スバルライン五合目、吉田ルートからの登山です。
五合目手前の駐車場に自家用車を止めて出発です。
今日は晴天に恵まれ、頂上久須志神社・頂上浅間大社奥宮に参拝して御朱印を頂きました。
今回で42回目の富士山登拝となりました。
(マイカー規制は7月21日~8月31日です)
今年は富士山に登りたい・・・
多賀大社は「寿命長久」「縁むすび」の御霊徳高く、 古くから「お多賀さん」と呼び親しまれた淡海国(近江国)第一の大社です。
多賀大社の御祭神、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)は、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の親神であり、 我が国の国土を始め八百万(やおよろず)の神々をお生みなされた神様であります。
『お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月まいり』
『お伊勢まいらば お多賀へまいれ お伊勢お多賀の 子でござる』