コナミで「RPM45」のトレーニング


今日(7月10日日曜日)のコナミスポーツクラブ 大垣のメニュー
9:10からストレッチ、

腹筋20回を5セット、

背筋20回を5セット。

10:15~11:00「RPM45」45分、
このスタジオプログラムはボディバイクの45分のトレーニングです。

固定式自転車を使いながら、コントラストのある音楽に合わせて、ペダルを漕ぐスピード、負荷、姿勢(ライドポジション)を変化させることで、脂肪燃焼や体力の向上、ストレス解消といった効果があります。
45分で9曲を行います。

終わって露天風呂でリフレッシュ。

豊かで楽しい健康生活~素敵に生きる~


西国三十三霊場・第7番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第7番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)]

(住所)奈良県高市郡明日香村岡806

(電話番号)0744-54-2007

(御詠歌) 「けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり」

日本最初の厄除け霊場岡寺は飛鳥の東、山の中腹にあり、坂を上ると重要文化財に指定されている鮮やかな朱色をした仁王門があらわれる。
本堂などはその奥、石垣の上に建ちならぶ。

西国三十三霊場・第7番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)の御朱印
西国三十三霊場・第7番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


平成28年、1回目の富士山登頂(7月3日)


7月2日(土曜日)午前中、コナミスポーツクラブ大垣でトレーニング、
午後から平成28年、1回目の富士登山に行きます。

9:10、念入りにストレッチ、腹筋を20回を5セット、背筋を20回を5セット。

10:00~11:00「ボディバランス」60分、
終わって露天風呂でリフレッシュして、富士山に向かいます。

12:00、コナミスポーツクラブ大垣を出発、
名神高速道路の大垣ICから中央自動車道の一宮御坂ICまで利用し、
途中、駒ケ岳SAで給油し、諏訪湖SAで食事をして、
17:00富士山5合目駐車場(富士スバルライン往復2,060円)に到着しました。

マイカー規制は、7/10~8/31です。

夜行登山出発まで時間があるので、小御嶽神社に参拝し御朱印を頂きました。

山梨県富士山五合目総合管理センターに行き、富士山保全協力金を支払いました。

世界遺産になてから3年間は、缶バッチでしたが、今年は木札でした。

駐車場で仮眠をして0:00から登山開始しました。

8合目からの御来光が綺麗で動画を撮影ました。風が強かったです。

6:00山頂は天候も悪く、すぐに下山しました。

9:00に5合目駐車場に到着し、日帰り温泉に行き休息しました。

10:00「溶岩の湯泉水」(入浴料800円ですが割引券で700円)汗を流して、仮眠をして11:30出発。

中央自動車道に一宮御坂ICから名神高速道路の大垣ICまで利用し 、
途中、諏訪湖SAで食事をして、17:00無事帰宅しました。

豊かで楽しい健康生活~素敵に生きる~


コナミで「ボディバランス」と「ラン」


今日(7月9日土曜日)のコナミスポーツクラブ 大垣のメニュー

9:10からストレッチ、

腹筋を20回を5セット、

背筋を20回を5セット。

10:00~11:00「ボディバランス」60分、

このスタジオプログラムはヨガや太極拳 の動きをもとに、
コアの強化や柔軟性を高め、しなやかな身体にするトレーニングです。

11:10~12:10ランニングマシンで60分のランニング。

終わって露天風呂でリフレッシュ。

今日は雨ですが、来週は天気が良さそうです・・・

豊かで楽しい健康生活~素敵に生きる~


西国三十三霊場・第6番札所・壷阪山南法華寺(壷阪寺)御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第6番札所・壷阪山南法華寺(壷阪寺)]

(住所)奈良県高市郡高取町壷阪3番地

(電話番号)0744-52-2016

(御詠歌) 「岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん」

西暦七〇三年弁基上人によって開かれた霊山、壷阪山南法華寺。 西国観音霊場の第六番札所で眼病に霊験あらたかな、 シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています。

西国三十三霊場・第6番札所・壷阪山南法華寺(壷阪寺)の御朱印
西国三十三霊場・第6番札所・壷阪山南法華寺(壷阪寺)の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第5番札所・紫雲山葛井寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第5番札所・紫雲山葛井寺]

(住所)大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21

(電話番号)072-938-0005

(御詠歌) 「参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲」

葛井寺御本尊の千手千眼観世音菩薩坐像は、千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示し、唐招提寺、三十三間堂とともに三観音として有名である。 秘仏。
毎月十八日に開扉、その美しさは人々を魅了し、現世利益の観音信仰を支えてきた。

西国三十三霊場・第5番札所・紫雲山葛井寺の御朱印
西国三十三霊場・第5番札所・紫雲山葛井寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第4番札所・槇尾山施福寺(槇尾寺)御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第4番札所・槇尾山施福寺(槇尾寺)]

(住所)大阪府和泉市槙尾山町136

(電話番号)0725-92-2332

(御詠歌) 「深山路や 檜原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる」

施福寺は槙尾山に有り 南に岩湧山 東に金剛山 北に大阪湾が眺望でき 夏山も冬山もよし 春は桜 秋は紅葉が楽しめます。
花山法皇足守の馬頭観音、足腰を守り、長寿延命、身体健全の守護尊

西国三十三霊場・第4番札所・槇尾山施福寺(槇尾寺)の御朱印
西国三十三霊場・第4番札所・槇尾山施福寺(槇尾寺)の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~


西国三十三霊場・第3番札所・風猛山粉河寺御詠歌の御朱印です


[西国三十三霊場・第3番札所・風猛山粉河寺]

(住所)和歌山県紀の川市粉河2787

(電話番号)0736-4830-3255

(御詠歌) 「父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や」

粉河寺は和歌山県の北部を流れる紀ノ川の北岸にあり、 最寄駅JR和歌山線粉河駅から大門まで門前町を形成し、 約800mの道程である。

西国三十三霊場・第3番札所・風猛山粉河寺の御朱印
西国三十三霊場・第3番札所・風猛山粉河寺の御朱印

御朱印を求めて日本の旅~御朱印の旅~